PENTAXで一番明るい!大口径レンズSMC50mmF1.2
突然ですが、PENTAXのレンズで一番明るいレンズって何だと思いますか?
最近発売されたHD PENTAX-D FA*50mmF1.4 SDM AW W/C ?
ではなくて、マニュアルフォーカスの一眼レフ時代に発売されていたSMC50mmF1.2というレンズです。
現行のラインナップではF1.4が最大の解放値ですが、昭和のレンズまで遡るとF1.2の解放値のレンズが存在します。
マウントは同じKマウントなので、フルサイズのK-1やその他のAPS-Cサイズのカメラにも直接つけることが可能。
やったことはありませんが、アダプターを介せば他社製のミラーレスカメラにも使用可能かと思います。

今回、私が手に入れた価格が2万円弱。
レンズの縁に当たりがあるのと、写りに影響がない程度のカビが生えているためこの値段だったのかなーと思っています。
オールドレンズ人気で取引価格も上昇しており、美品となると4万円以上の値がついていることもザラです。
私はレンズは撮ってなんぼだと思っているので、ちゃんと写ってくれれば気にしません。
大口径レンズというだけあって、後玉もこの大きさ。
よくインスタとかで、レンズの後ろ玉越しに風景を撮ったりという画像を目にしますが、このレンズを使えば簡単そうです。
世界最小の機械式一眼レフ PENTAX MXと組み合わせるとレンズの存在感の大きさがよくわかります。
重量も完全にフロントヘビーです。
SMC50mmF1.2 × 業務用カラーフィルム100
日中でも絞り開放で使えるようにフジの業務用100で撮ってみました。
やはり解放値F1.2で撮影すると圧倒的なピントの薄さです。
半ば、勘で撮影しているので、どこかで思い切らないとシャッターが切れません。
つづいて、上田市のパン屋さん。ルヴァン
この時はもう日が暮れていて、なおかつ店内が薄暗い状態で撮影しました。
こんな状況でISO100縛りをするなんて、デジカメだけ使ってた頃には考えられないですね(笑)
ちょっとだけ絞って撮ってみた上田市の街角。
解放値に余裕があると、F2とかF2.8まで絞ると大分改善しますね。
でもこれちょっと手振れしているような。
SMC50mmF1.2 × Venus800
このレンズは高感度フィルムと組み合わせて暗所で使うと一番能力を発揮する気がします。
端的に言ってしまえば、日中にF1.2を持ってても解放付近を使えなければ嵩張るし重いだけですからね。
特に自分のレンズは端がへこんでいてND取り付けられないので…
ISO800のフィルムを使えば、夜間+暗めの室内でもギリギリ被写体ブレしない程度のシャッタースピードを稼ぐことができます。
あとは、ボケた部分の何とも言えない粒状感が好きです。高感度フィルムならではだと思います。
業務用100の背景と比較すると一目瞭然です。
Venus800は生産中止との報がありましたが、普通に売ってますね。
これがなくなると、ISO800のフィルムは選択肢がかなり狭まります。
最後に…
最近では安価な中国製マニュアル単焦点レンズも人気です。
でも、クラフトマンシップあふれる金属製鏡筒のレンズは所有感を満たしてくれる。コストダウンされたプラッキーなレンズにはない質感があります。
市場を見ていれば、このレンズはかなり安く手に入る場合があるので、大口径単焦点レンズを買う際の選択肢の一つとして入れてみてはいかがでしょうか。
売り上げランキング: 492,911