冷池山荘について
鹿島槍ヶ岳は北アルプス 後立山連峰にある標高2,889mの山です。
山頂は特徴的な双耳峰で、その南峰と北峰はなだらかで美しい吊り尾根よってつながっています。
その優雅さと比して、鹿島槍ヶ岳は北に難所の一つである八峰キレットがあります。
八峰キレットは一般登山道としては通過の難易度が高く、通過には細心の注意を要します。
また、鹿島槍ヶ岳は岩壁登攀の対象とされ、大正から昭和期には困難な初登攀が競われました。
鹿島槍ヶ岳は「カクネ里雪渓」という日本でも数少ない氷河を有します。
この氷河は、年間で2mほど流動し、氷厚は30mほどあるそうです。
氷河が長野県で発見されるのはこれが初です。
ちなみに「カクネ里」は隠れ里が転じたものとされ、平家の落人が住んでいたという言い伝えがあります。
そんな鹿島槍ヶ岳にある山小屋が冷池山荘です。
鹿島槍ヶ岳の南峰と北峰に登頂しようとすると、冷池山荘から約3時間ほどかかります。扇沢から鹿島槍ヶ岳、五竜から鹿島槍ヶ岳はいずれもコースタイムが長く、とても重要な位置にあるのがこの山小屋です。
この周辺の山域では珍しくGW期間中も営業しているところもよいところ。
爺ヶ岳を経由するルートでは、種池山荘を通過しますが、種池山荘と鹿島槍ヶ岳の冷池山荘の経営主体は同じため、「種池山荘と冷池山荘に2泊されての鹿島槍ヶ岳登山の場合など、予定より早く到着したり、逆に遅かったりした場合、宿泊の順番を変更していただいても一向に構いません。最初に到着した小屋で、その旨申し付けてください。」と公式サイトに書かれています。
鹿島槍ヶ岳1泊2日は、長いコースタイムを必要とするため、冷池山荘にたどり着けなさそうな場合は、種池山荘に1泊するようにした方がよいでしょう。
冷池山荘:GW営業は5/5泊迄で終了。6月に再オープン。柏原新道は夏山登山道です(例年安心して通行可は6月末から)。 – 18年05月05日(土) https://t.co/QhBimKdk5t pic.twitter.com/3qkVXRursy
— ヤマケイオンライン (@YAMAKEI_ONLINE) 2018年5月8日
山域 | 北アルプス北部 |
標高 | 2410m |
営業期間 | GW、6月中旬~10月中旬 |
収容人数 | 250人 |
1泊2日(大人) | 9,700円 |
素泊まり(大人) | 6,400円 |
ホームページ | http://www.kasimayari.jp/annai.htm |
備考 | 冷池山荘冬季避難室(小屋営業期間外)あり。1000円 GWは必ず予約が必要とのことです。 ※情報は掲載時・更新時現在のものになります。掲載情報によって生じた損害等については一切、負いませんので必ず、公式ホームページをご参照ください。 |
googlemapで口コミを見る
スマートフォンの場合は「拡大地図を表示」をクリックし、下にスワイプしてください。
キレット小屋について
五竜岳と鹿島槍ヶ岳を結ぶルート上に位置し、後立山連峰最大の難関の一つとなっているのが、八峰キレットです。
八峰キレットは三大キレットの一つで、滑落などの重大事故が後を絶ちません。
キレット小屋は八峰キレットから北に20分、五竜山荘から5時間の位置に立っています。
この小屋は難所に位置しているために、常駐隊員の基地となり、登山者の安全確保に努めています。
小屋の両側は切れ落ちており、よくこんなところに小屋を建てられたなぁという感想を持つほど。
この小屋を訪れる際は難所の通過が必須になるため、細心の注意と準備をもって望みましょう。
小屋の公式サイトでは、各キャリアとも電波は通じないと記載されています。
一度は泊まってみたいキレット小屋。 pic.twitter.com/kbI08Z9drM
— といとい@紅葉みにいきたい (@toitoi_hou) 2015年5月27日
山域 | 北アルプス北部 |
標高 | 2470m |
営業期間 | 7月初旬~9月下旬 |
収容人数 | 100人 |
1泊2日(大人) | 10,300円 |
素泊まり(大人) | 7,000円 |
ホームページ | https://www.hakuba-sanso.co.jp/category/kirettogoya/ |
備考 | ※情報は掲載時・更新時現在のものになります。掲載情報によって生じた損害等については一切、負いませんので必ず、公式ホームページをご参照ください。 |
googlemapで口コミを見る
スマートフォンの場合は「拡大地図を表示」をクリックし、下にスワイプしてください。